町会ダイアリー

2017-06-04 11:14:00

4町会合同防災訓練~初期消火は地域の力で!

5月28日(日)午前10時、高津小学校校庭で4町会合同防災訓練が、高津消防署・高津消防団のスタッフ8人の指導で行われた。 参加者は 第1町会から8人、第2町会16人(アールブランから初参加の4名も)、第3町会8人、南町会から9人の計41名。

開会式では、塩田南町会長が挨拶で、昨年4月、震度7の激震が連続して発生した熊本地震に触れ、科学的常識では測れない自然災害への備えが必要と述べられた。スタッフを代表して、 鈴木副分団長(第2町会防災・防火部長)は、「震災時に地域の消防車はすぐに来ません。道路事情などの問題や全体状況の判断で指示されるので地元優先にはならないからです。初期消火は地域の人が協力して行うのが原則です」と話された。
+
訓練項目は、緊急時の「タンカの作り方」の2つの例の紹介と①ホースの接続訓練と②ポンプ操作。2班に分かれ、途中で交代する。
タンカの作り方は、

(A) 6本の取っ手をつけたシーツに被災者を寝かせ6人で運ぶ方法と

(B)毛布を2本のポールで挟み、真ん中に被災者を寝かせて4人で運ぶ2つの方法。

いざというとき、知っていると役に立つ、と思いました。

 

 

 

 

① ホースの接続訓練の最初の班は、第1町会と第2町会のグループ。道路に埋設されている
消火栓(1口または2口)とホースキッド(グランド脇の機材倉庫に保管)をホースで接続し、消火栓を開く。普段通っている道路の消火栓を見るのは初めての人やホースの連結初体験の人も。
②のポンプの運転と筒先訓練は、消火栓とポンプを接続し、ポンプを始動させて水圧を上げ、2人の筒先担当者に「放水開始」の合図をしてコックを開き、放水する訓練。ポンプの始動と運転、停止の操作と筒先など担当者との連携をとることがポイント。

参加者の声:
①災害時に火災が起きても消防車がすぐ来るとは限らないことが分かった。
②初期消火は自分たちでできるようにしておくことが必要だとわかった。
③道路にある消火栓を始めてみた。手順を覚えれば自分たちでも使えそうだ。
➃何回か繰り返し練習しないといざというときに使えないのでないか。

2016-08-07 17:28:00

横断歩道設置要望の署名を提出しました

子どもの飛び出しによる事故の危険が懸念されている道路に横断歩道路面標示をしてもらうよう、その設置要望署名を募集し、皆様のご協力により643筆の署名が集まりました。

 

【設置要望箇所】:

溝口5丁目13及び二子1丁目16,17付近(トナミ運輸裏手、マンション「アールブラン二子多摩川レジデンス」前)

7月20日、星野会長がこれを携えて高津署を訪れ、直接手渡し提出しました。
署名は高津警察署長を経由して県公安委員長に提出されます。

署名へのご協力、ありがとうございました。

                           20160720shomei.jpg

1